車、バイク、自転車。
出かける時はやはり綺麗でピカピカな車体の方が絶対気持良い!✨
ミラーの汚れも綺麗しておけば後方の様子もハッキリ確認でき、車体もピカピカなら夜でもよく光を反射するので対向車にも発見されやすくなったり、望まぬ後方からの追突事故などにも少しは抑制効果があるかもしれません!?
おまじない的な効果かもしれないが、綺麗にしておく方が良いのではないかと思います。
今回はメッキ樹脂パーツの汚れとりと金属パーツのさびとりで大変活躍するオススメのクリーナー『つや之助』を使ってバイクと、ついでに家のトイレの蛇口の汚れ&錆も落としてみました!
つや之助

『汚れとり つや之助』と『さびとり つや之助』
今回はこの二本を使ってバイクの汚れを落として綺麗にしていきたいと思います!
つや之助は高森コーキ(TAKAMORIKOHKI)株式会社から出ているロングヒットのクリーナーです。
↓高森コーキ株式会社のホームページ↓
汚れとり つや之助

✨汚れとり つや之助✨
鏡の様なメッキ樹脂パーツやミラー、ステンレスマフラーのツヤ出しに強い!
ワンランク上の輝くような光沢を味わえるかも!?
主な成分
☆ファインセラミック
☆カルナバワックス
セラミック効果で傷をつけずに汚れを落としてツヤを出し、ワックス効果で長時間の美しさを保ってくれる特徴があります。
使用できる所も様々!
マイカーやバイク、自転車などの乗り物の車体のメンテナンス、家庭での大掃除の時などでは電化製品やプラスチック製品、ガラス、スチール家具など、そしてスポーツで使うゴルフ用品、楽器のピアノやその他様々な所もピカピカにすることができます!
※注意
汚れとり つや之助 は表面が平らな所には使えますが、ザラザラした面には使用しないように注意書きがされています。
その他詳しい使用方法については製品の注意書きをよく確認してから使用してください。
鉄リムのホイールの曇った汚れ

私のバイク、スーパーカブ110 【JA44】の純正ホイールの汚れを落としてみます。

クリーナー液は白色。
液自体にそれほど粘度がないのでホイールに落としてみると傾斜で流れ出すくらいの柔らかさです。
嗅ぐと少し匂いはありますが、鼻に突き刺さるような溶剤の様な刺激臭は特に有りません。
少し粉っぽいような?なんとも言えない不思議な匂いがしました。

クリーナーはウエスや要らなくなったタオルなどを使って伸ばしながら拭くような感じで磨いていきます。
しばらくはクリーナーが白く伸びるだけでなかなか取れないですが、クリーナーのスジが完全に消えるまでしっかりと拭きながら磨いていきます。
ちなみに、ウエスなど拭く物を少し湿らせて使うと伸びもよくなって、クリーナーの使用量も節約できるようです。一石二鳥!

磨き続けていくと、ホイールにこびり付ていた膜のような汚れがはぎ取れて美しい銀色が現れました!
少し脱線しますが…、
写真のバイクのスーパーカブ110(JA44)のホイールは元々ザラっとした感じで顔が写るほどの反射はしませんので、これが本来の輝きです!
写真にはありませんが、スーパーカブ50(A-C50)とスーパーカブ90 (HA02)のホイールでも試した事が有るのですが、こちらは元々ツルツルしたホイールなので汚れを落としてみると思わず顔がニヤッとしてしまいそうな鏡の様な眩い輝きを放つ美しいホイールに仕上がりますよ!✨
ステンレスマフラーの水垢

次は雨の水垢で汚れてしまったステンレスマフラーを綺麗にしていきます。
見た所、まだそんなに汚れていないような感じはありますが…お試しという事で!

こちらも汚れとり つや之助大体の適量を付けてウエスで拭きながら磨いていきます!
そんなに汚れていないとは思っていましたが、最後まで拭き上げてみると…。

超ピカピカになりました!✨
そこまで汚れていないと思っていましたが、見た目以上に汚れていたのですね!

鏡のように反射するステンレスマフラーの輝きで、つや之助君の姿もカッコよく反射しています!
磨き上げた反射を使ってインスタ映えを狙って逆富士山なんかも撮れちゃうかもしれませんね♪
メッキ樹脂パーツの曇った汚れ

ウインカーです。
雨の水滴などで白いつぶつぶ汚れが目立っています。
ここも同じく汚れとり つや之助で磨きます!

クリーナー液を付け、ウエスで伸ばして白くなったところを綺麗に拭き取っていくと…

あら~🌹
これも実に素敵ですわ!✨

効果が分かりやすいように反対側のウインカーはあえて半分だけ磨いてみました!
流石に深い傷の部分は取りきる事はできませんでしたが、クリーニング前とクリーニング後だとこの違いです!✨

ヘッドライトです。
こちらもウインカーと同じくメッキ樹脂。
ここの部分も綺麗にしていきます。
全体的に霞んでいましたが…。

こちらも見事にぴかぴかに!✨
綺麗になりました♪
バイクのメッキ樹脂パーツや、ミラーなど反射する所には汚れとり つや之助が相性抜群です!
さびとり つや之助

✨さびとり つや之助✨
金属部品の広い範囲に散った汚れや、小さなさび落としに最適!
主な成分
☆石油系油剤
☆乳化剤
☆研磨剤
☆乳化安定剤
☆添加剤
手間がかかるつけ置きをしなくてもすぐに錆や汚れを落とす事ができて、磨いた後も空拭きするだけでOK!
そして錆止めの効果もあるという優れた特徴があります!
誤って手に液が付いてしまっても手荒れ、カブレの心配が無いのも安心です!
こちらも使える所は様々。
自転車や自動車の錆落としや、家では流し台、洗面所、トイレ、排水パイプの青錆を落とす事も可能でアルミサッシやドアノブ等の金属製品の錆やくもり汚れも落とせます!
※注意
さびとり つや之助 には研磨剤が入っているので、誤ってメッキを施された箇所や鏡面仕上げされた所などに使用すると表面が荒れてしまったり剥がれてしまう可能性がありますので、使用可能箇所なのかよく確認した上で使用した方が良さそうです。
長期間使わずに放置すると固まってノズルが詰まりやすいです。
使わないときは定期的にボトルを振ったりして、たまに錆取り液が出るか様子を見た方が良いかもしれません。
リアキャリアの錆(さび)

リアキャリアの様子です。
こちらは平面で雨粒が溜まりやすく、長らく洗車やメンテナンスもサボっていたので錆が結構大きく広がってしまいました💦

さびとり つや之助で錆た箇所を落としてみます!
少しさびとり液を落としてみました。
錆取り液の色は肌色か茶色に近いような色で、ドロッと粘度が高め。
匂いは粉っぽい感じがしました。

ウエスでさびとり液を伸ばしながら磨いていくと…。

磨いた所は濡れた様に見えますが、これは水垢と錆が取れて本来のあるべきこの様な色に見えているのです。

少量ではイマイチ分かりにくいので、今度は多めに垂らして全体を一気に磨き上げてみます!
そして、根気強く磨き続けていくと…。

目に見える錆はほとんどなくなりました!✨
なかなかの威力!
頑張って磨きましたよ!


赤い矢印の所の錆が流石に大きかったので少し残ってしまいましたが、引き続き気合を入れて磨いていけば取れるかもしれません!
さびとり つや之助は磨けば磨くほど効果が出るクリーナーなので!

深くまで錆に浸食されている所はちょっと素手だけでは厳しいかもしれませんが、錆がまだ浅く広く覆われてしまっている様な所にはさびとり つや之助が効果を発揮してくれそうです!
トイレの蛇口の錆

最後は、自宅のトイレの蛇口の錆が目立っていたので試しに落としてみる事にしました。

まずはさびとり つや之助を使って蛇口に付いた錆を落としていきます。

約10分間。
気合を込めてゴシゴシ磨いてみました!
作業姿勢がちょっと苦しかったため、若干腰が痛くなってしまいましたが…💦
無理は禁物です!
磨きに使っていたウエスを見てみると、さびとり つや之助の錆取り液が固まってしまった物と錆汚れと思われる物が黒々しく付着していました。

下の方に少しまだ汚れが残っていますが、なかなか綺麗になりました!
さびとり つや之助を使っていると少なからず研磨剤のカスが下に落ちるので、使う前には落ちると困る所にあらかじめ何か敷いておいた方が良いかもしれません。

仕上げに汚れとり つや之助を使ってツヤを出していきたいと思います。


磨く前は錆だらけの蛇口でしたが、磨いた後はかなり綺麗になりました!✨

こういう隙間だけは手で磨くのはどうしても不可能なので、綿棒などで根気強く磨いていけば落ちるかも知れません…。
私の手が限界なので今回はこの辺で勘弁してください!
さびとり つや之助の使用方法の所には、時にひどいサビには真鍮(しんちゅう)ブラシを使うと楽に作業できると書かれていましたので今度この方法でリベンジしてみたいと思います!

蛇口の汚れ落としのついでに陶器部分も汚れとり つや之助で右側だけ磨いてみました!
ここは普段トイレットペーパーに水を付けて汚れを落とす事くらいしかやっていませんでしたが、
磨いてみるとここでも光沢に違いが出てきました!

赤色のライトで照らして見てみると、先ほどよりも磨いた方と磨いていない方の反射具合の違いがよく見えるかと思います!
これは水垢がそこそこ積もっていたかも…?

汚れを落とすとやっぱり気分が良いです。
なんだか、いつものトイレが少し高級に見える気がします!
最後に
汚れとり つや之助
だいたいどこにでも使用できる万能クリーナー。
特にミラーやメッキ樹脂パーツの汚れ落としに威力を発揮!
光沢!輝き出しに!
さびとり つや之助
ウエスに付けてすぐに錆取りを開始できるお手軽な錆取りクリーナー。
手でちょっと拭いただけでは落とせない表面の錆取りに効果的!
こまめに錆を落とせる!
汚れとり つや之助、さびとり つや之助 を少しだけ使うなら容量の小さいサイズ。
ガッツリと広い範囲の汚れを落とすなら容量の大きいサイズも有るので、自分の使う範囲に合ったサイズをチョイスしてみると良いかと思います。
普段大切に使っている物の汚れもたまにはしっかりと愛情を込めて落としてあげると、
新品の様な輝きを取り戻してくれるかもしれません!
物がピカピカになれば、気持ちもピカピカになりますよ!✨