後付けキッチンライト

キッチンにもっと明るさが欲しい!✨
自宅の調理場の頭上に蛍光灯は付いているのですが、昔からちょっと光量不足で料理を作る時も手元が暗く気にはなっていました。
そこで!
簡単に後付けできるLED照明を探してみる事にしました!
また、最近はブログやX(旧ツイッター)、Instagramで映える料理の写真、そしてYouTubeやTikTok用の調理動画を撮影する事も増えてきたので、照明の光量や色温度も非常に重要になってきました!
綺麗に撮影するには照明は大事!
LEDキッチンライト(コンセント式)

キッチンだと頻繁に照明を使用するので充電式では少し心もとないのでコンセント式のLED照明を探していたら、Wobaneというブランドのコンセント式LEDキッチンライトがありました!
スリムで幅も60cmと調理場には最適な大きさではないかと思い、こちらを取り付けてみる事にしました♪
Wobaneは主にAmazonなどの通販サイトでお洒落なデスクライトや、キャビネットライトなどのLED照明器具を多数取り扱っているブランドです♪

製品仕様を見ると明るさは1400Lm(ルーメン)の光量で消費電力は18Wと省エネ♪

箱の中身はLEDキッチンライト本体、電源アダプター、固定用のネジ類、取り扱い説明書
部品点数も最小限で分かりやすくシンプル♪

電源アダプターのコードの長さは2.5m
LEDキッチンライトのサイズは長さ60cm 幅4.8cm
厚さは1.4cmと非常に薄く、蛍光灯よりも遥かに薄いです

LEDバーライトの重さは約296g
60cmの長さがある事を考えれば非常に軽量なので、余程強度に問題が有る場所以外なら何処でも取り付けできそうです♪


このLEDライトには、左右どちらからでも電源プラグを挿せるようになっていました!
使用する環境によってコンセントの設置場所が異なると思いますので、これは便利です♪

電源プラグのオス側はこの様な形状です。

ACアダプターは一般的なコンセントでも安心のAタイプ
仕様は最大24Wで100V~240Vのコンセントで使用可能♪
LEDライト自体は18Wです。

LEDライトの片側には黒いタッチレスセンサーが付いています。
9cmの距離まで感知するこのセンサーに手をかざす事で電源のON–OFFと光量の調整が出来ます。

反対側の片側には色温度を変更できる切り替えスイッチがついています。
設置方法
付属のACアダプタのコードは2.5m
この範囲で届きそうなコンセントが有るのか確認しておく必要があります。
万が一届かない場合は延長コードを使用する方法もあります。

取り付けに使う付属部品はこちら!
- ネジ釘 ×2 (※なぜか3本入っていましたが1本はスペア?)
- ケーブル固定用のバックル ×3
- ゴム栓 ×1
ネジ釘を使うので固定箇所に穴を開ける事になります。
100円ショップなどでも壁に穴を開けないアイテムなどが有りますので、マグネット、両面テープや突っ張り棒などを使えば工夫次第で穴を開けない固定方法が見つかるかもしれません♪


上の写真の様にLEDライト本体の左右には蓋がされており、この蓋を外すと事でネジ釘を通す穴が現れます。

LEDライトの固定位置を決め、後は左右ともにネジ釘で固定していきます。

固定が完了したら蓋を元に戻します。
ゴム栓で使わない側の電源ポートの穴を隠す事ができます♪

取り付け10分足らずで簡単に取り付ける事が出来ました!
取り付けよりも配線をどういうルートで固定するか考えるのに迷いましたが、なんとか収まりました♪

真横から見ると右側の蛍光灯の存在がかなり大きいですが、左の後付けしたLEDライトはかなりスマートに収まっています。

光の明るさは自由にで調整できるのであえて暗めに調光したり、最大光量では蛍光灯よりも明るくなりました!
色温度を変えてみると

切り替えスイッチ一つで2700K 3000K 4000K 5000K 6000Kの色温度に切り替える事ができます。

肉眼で見ると電球色に少しピンク色が混ざったような2700Kの色温度の様子です。

2700Kでは夕日に照らされている様な雰囲気を演出してくれます!

日中の自然光に近い色合いの4000K

4000Kでは正午と夕方の間くらいの自然光の色温度に感じました。
正午丁度の自然光だと5000Kの方が色が近いかもしれません。

純白に近い6000K

6000Kで照らされた雰囲気はこのような感じで、一番作業がしやすい色温度かもしれません。
真っ白なスッキリとした色合いで、蛍光灯の色温度とも調和しています。
タッチレスセンサーに手が届かない場合

このLEDライトは手を触れずして反応するタッチレスセンサーで操作します。
お子さんや、車椅子を利用されている方などの場合、タッチレスセンサーが感知する9cmの距離まで手が届かず使用できないのでは…!?

手が届かない事を想定し、近くにあった醤油ボトルで試してみました!

なんと無事点灯させる事ができました!
お箸でも大丈夫でしたので、センサーに届く物体が有れば大体は点灯させる事は可能です♪
マジックハンドがあれば楽勝で使用可能です!
※大体の物に反応できるという事なので、数か月使用した中で1度夜中に大きめの虫がセンサー付近を通過したらしく、誰も触れていないのに突然夜中に点灯する怪奇現象が起こった事がありました!
非接触のタッチレスセンサーなので、こればかりは仕方ない😅
最後に

どこにでも溶け込んでしまいそうなスリムな後付けLEDライトで調理場もかなり明るくなりました✨
もし光量が足りない時には後付け追加照明もなかなか良い物ですよ♪